2024年12月17日
「地球上の「木」の存在価値」の評価、再認識する必要がある・・
前略
久しぶりに投稿します。
GHG(温暖化ガス)の最高のコントロール者である、光合成をする植物に関しての蘊蓄です。
この位の事はだっれでも知っているでしょうが、何故現在の様な植物の破壊を平気でやっているのか、判りにくいものがあります。
どうしても「金儲け資本主義のウイルス」の蔓延、パンデミックとしか言いようがありません、人間自体が悪いのではない、
「ウイル氏が悪い!!」、貨幣・通貨があるからいけないのです、今はデジタル通貨まであります、これら全部がウイルスです。
・・・・
その中でも、ウイルスの増殖メカニズムが「信用システム」です、歴史的には中世のシャイロックの時代にはあったようです。
これも、ユダヤの金貸しシャイロックが言った通りで、人間の肉塊を担保にしたのです。
しかし、金融機関の場合はもっとひどいものです。
「銀行法における信用創造とは?」 ;信用創造とは、銀行が貸し出しを繰り返すことによって、銀行全体として、
最初に受け入れた預金額の何倍もの預金通貨をつくりだすことをいいます。
此処に示す通りで、「銀行が受け入れた預金額を担保にすること自体がとんでもないこと」であるだけでなく、「その預金額の何倍もの預金通貨を作り出す」という「とんでもない詐欺師並みの作業」をやってのけているのです。
・・・・・
どこかで、不具合が生じたらとんでもないことが起こることを承知で世の中が動いているのです、だからケインズが恐慌の発生を防止しようとしても無理なはず、更に「政府が赤字国債を出して市場に通貨を垂れ流せば恐慌が納まるなんて言う駄目の上塗り」をすればいいなんてことを真面に受けて動いていても上手くいくはずがない、株式も限定責任ということで、上手くいけば良いが悪いときはゼロ円になっても文句を言いえない仕組みになることなどで、お茶濁しをしているのが、「金儲け資本主義」である。
・・・・・
こんな仕組みの中で、森林などの植物によるGHG議論もどっかに吹っ飛んでしまうということでしょう。
何たるコッタ!ということです。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
---ーーーー果たして地球上から「木」がなくなったら人類はどうなるのか…
植物研究者が回答した「4つの危機」
日本植物生理学会 、現代ビジネス、2024-12-17,
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私達の身の周りは道端の雑草からスーパーに並ぶ野菜まで様々な植物で溢れていますが、よく考えてみると答えがわからない様々な疑問が頭に浮かびます。
・・・・・・・・・
そんな植物にまつわる「謎」に第一線で活躍する研究者たちが答えてくれるのが日本植物生理学会WEBサイトの人気コーナー「植物Q&A」です。
このたび3000を超える質問の中から厳選された60のQ&Aが1冊の本にまとまり、ブルーバックス『植物の謎 60のQ&Aから見える、強くて緻密な生きざま』として刊行されました!
今回は、収録されたQ&Aの中から樹木と地球環境に関するものをご紹介。
果たして、もし樹木がなくなったら地球はどうなるのか…?早速見ていきましょう。
※本記事は、『植物の謎 60のQ&Aから見える、強くて緻密な生きざま』(ブルーバックス)を抜粋・再編集したものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
>>>>Q. 地球から木がなくなると、どうなるのか?
地球から樹木がなくなると、どうなるのでしょうか。
環境問題が話題となるなか、木が環境に与える影響について知りたいと思います。(学生の方からのご質問)
・・・・
A. 4つの観点からお答えします
地球から木(木本)がなくなると、光合成生物としては陸地には草(草本)だけが、海、川、湖には藻や植物プランクトンだけが生きていることになります。
それがどのような世界になるか、考えてみましょう。
・・・・・
1.地球では、陸地の草と木、それに海水、淡水中の藻、植物プランクトンが光合成をしていますが、地球全体の光合成の40%以上が
木によっておこなわれています。
そこで、もしも木がなくなると、地球の光合成量が半分近くに減り、吸収される二酸化炭素の量が少なくなるため、大気中の二酸化
炭素の濃度が高くなってしまいます。
大気中の二酸化炭素が増えると、熱が地球から逃げにくくなるため、「地球温暖化」により気温が高くなります。
これによって極地の氷が溶ける一方、海水が膨張して海面が高くなったり、気候が変化したりして、環境が大きく悪い方向へと
変わるでしょう。
・・・・・・
2.木が生えている森林では、多くの草本植物、動物、昆虫、菌類などの微生物が、木と助け合って生活しています。
そこで、もしも木がなくなると、森に棲む多くの動物や昆虫は絶滅するでしょう。
また、亜熱帯や熱帯の海辺にたくさん生えているマングローブ林がなくなると、そのまわりに生息している魚やエビなどの水生生物も
棲み家を失うでしょう。
そして、木陰のような光の弱いところでしか生息できないシダ、コケなどの植物は枯れてしまいます。
代わりに、草(草本)の中でも特に強い光に耐えられるイネ科などの草が生い茂る草原だけになってしまうでしょう。
・・・・・・
3.山に豊かな森林があると、雨水が森林の土壌に長い間保たれて、ヒトはこれを有効に使うことができます。
また、山の土に含まれている植物の生育に必要な養分も、雨水によって流されにくく、落ち葉などは腐葉土のもとになって植物の
生育を助けています。
そこで、もしも木がなくなると、山に降った雨がすぐに流れてしまうため、下流で洪水が起こりやすくなります。
また、このとき、土や養分も一緒に流されてしまうため、山には草も生えなくなります。森林地帯を流れる河川は、海のプランクトンの
繁殖を支える栄養分を含んでいます。木がなくなるとその栄養分も少なくなって、海のプランクトンが減少し、その結果、魚類なども
少なくなるでしょう。
実際に、このようなことは、森林を伐採したときにしばしば見られています。
・・・・・・
4.身のまわりには、家屋、家具、鉛筆、木炭など、木を材料にしてつくったものが非常にたくさんあります。
紙もすべて木材を原料にしたパルプからつくられています。
そこで、もしも木がなくなると、これらすべてがなくなり、プラスチックやコンクリートなどで代用しなければならなくなるでしょう。
紙がなくなったら、新聞や本などは何に印刷したらいいのでしょうか。
バイオリン、ピアノ、琴などの美しい音も聴けなくなるでしょう。
果樹がなくなったら、カキ、リンゴ、ナシなどの果物は食べられなくなってしまいます。
木がなくなった地球の環境を、ほんの一部、考えただけでも、木がヒトの生活にどれだけ貢献しているかわかることでしょう。
森林の樹木をぜひ大切に。
『植物の謎 60のQ&Aから見える、強くて緻密な生きざま』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E6%9E%9C%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%A6%E5%9C%B0%E7%90%83%E4%B8%8A%E3%81%8B%E3%82%89-%E6%9C%A8-%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%89%E4%BA%BA%E9%A1%9E%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B-%E6%A4%8D%E7%89%A9%E7%A0%94%E7%A9%B6%E8%80%85%E3%81%8C%E5%9B%9E%E7%AD%94%E3%81%97%E3%81%9F-%EF%BC%94%E3%81%A4%E3%81%AE%E5%8D%B1%E6%A9%9F/ar-AA1vYpg2?ocid=msedgntp&pc=LCTS&cvid=9ba5bcf0b7174ab687e5750019bf70dd&ei=10
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
本当は、GHGの主要な抗生物質には「水蒸気」があります。その水に関連した海洋のCO2吸収能とその水中に生息する水中生物の役割の大きさも評価しないといけない。
・・・・
もうすでに、+1.5℃を越えたとか言われる今日である。
2050年までに、GHGの排出ゼロ(実質であろうとなかろうと)もう化石燃料を使わない世の中のイメージすらできていない、どうしたらいいのか?????????????????????
・・・・・
では、草々
2024-12-17
森下克介
久しぶりに投稿します。
GHG(温暖化ガス)の最高のコントロール者である、光合成をする植物に関しての蘊蓄です。
この位の事はだっれでも知っているでしょうが、何故現在の様な植物の破壊を平気でやっているのか、判りにくいものがあります。
どうしても「金儲け資本主義のウイルス」の蔓延、パンデミックとしか言いようがありません、人間自体が悪いのではない、
「ウイル氏が悪い!!」、貨幣・通貨があるからいけないのです、今はデジタル通貨まであります、これら全部がウイルスです。
・・・・
その中でも、ウイルスの増殖メカニズムが「信用システム」です、歴史的には中世のシャイロックの時代にはあったようです。
これも、ユダヤの金貸しシャイロックが言った通りで、人間の肉塊を担保にしたのです。
しかし、金融機関の場合はもっとひどいものです。
「銀行法における信用創造とは?」 ;信用創造とは、銀行が貸し出しを繰り返すことによって、銀行全体として、
最初に受け入れた預金額の何倍もの預金通貨をつくりだすことをいいます。
此処に示す通りで、「銀行が受け入れた預金額を担保にすること自体がとんでもないこと」であるだけでなく、「その預金額の何倍もの預金通貨を作り出す」という「とんでもない詐欺師並みの作業」をやってのけているのです。
・・・・・
どこかで、不具合が生じたらとんでもないことが起こることを承知で世の中が動いているのです、だからケインズが恐慌の発生を防止しようとしても無理なはず、更に「政府が赤字国債を出して市場に通貨を垂れ流せば恐慌が納まるなんて言う駄目の上塗り」をすればいいなんてことを真面に受けて動いていても上手くいくはずがない、株式も限定責任ということで、上手くいけば良いが悪いときはゼロ円になっても文句を言いえない仕組みになることなどで、お茶濁しをしているのが、「金儲け資本主義」である。
・・・・・
こんな仕組みの中で、森林などの植物によるGHG議論もどっかに吹っ飛んでしまうということでしょう。
何たるコッタ!ということです。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
---ーーーー果たして地球上から「木」がなくなったら人類はどうなるのか…
植物研究者が回答した「4つの危機」
日本植物生理学会 、現代ビジネス、2024-12-17,
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私達の身の周りは道端の雑草からスーパーに並ぶ野菜まで様々な植物で溢れていますが、よく考えてみると答えがわからない様々な疑問が頭に浮かびます。
・・・・・・・・・
そんな植物にまつわる「謎」に第一線で活躍する研究者たちが答えてくれるのが日本植物生理学会WEBサイトの人気コーナー「植物Q&A」です。
このたび3000を超える質問の中から厳選された60のQ&Aが1冊の本にまとまり、ブルーバックス『植物の謎 60のQ&Aから見える、強くて緻密な生きざま』として刊行されました!
今回は、収録されたQ&Aの中から樹木と地球環境に関するものをご紹介。
果たして、もし樹木がなくなったら地球はどうなるのか…?早速見ていきましょう。
※本記事は、『植物の謎 60のQ&Aから見える、強くて緻密な生きざま』(ブルーバックス)を抜粋・再編集したものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
>>>>Q. 地球から木がなくなると、どうなるのか?
地球から樹木がなくなると、どうなるのでしょうか。
環境問題が話題となるなか、木が環境に与える影響について知りたいと思います。(学生の方からのご質問)
・・・・
A. 4つの観点からお答えします
地球から木(木本)がなくなると、光合成生物としては陸地には草(草本)だけが、海、川、湖には藻や植物プランクトンだけが生きていることになります。
それがどのような世界になるか、考えてみましょう。
・・・・・
1.地球では、陸地の草と木、それに海水、淡水中の藻、植物プランクトンが光合成をしていますが、地球全体の光合成の40%以上が
木によっておこなわれています。
そこで、もしも木がなくなると、地球の光合成量が半分近くに減り、吸収される二酸化炭素の量が少なくなるため、大気中の二酸化
炭素の濃度が高くなってしまいます。
大気中の二酸化炭素が増えると、熱が地球から逃げにくくなるため、「地球温暖化」により気温が高くなります。
これによって極地の氷が溶ける一方、海水が膨張して海面が高くなったり、気候が変化したりして、環境が大きく悪い方向へと
変わるでしょう。
・・・・・・
2.木が生えている森林では、多くの草本植物、動物、昆虫、菌類などの微生物が、木と助け合って生活しています。
そこで、もしも木がなくなると、森に棲む多くの動物や昆虫は絶滅するでしょう。
また、亜熱帯や熱帯の海辺にたくさん生えているマングローブ林がなくなると、そのまわりに生息している魚やエビなどの水生生物も
棲み家を失うでしょう。
そして、木陰のような光の弱いところでしか生息できないシダ、コケなどの植物は枯れてしまいます。
代わりに、草(草本)の中でも特に強い光に耐えられるイネ科などの草が生い茂る草原だけになってしまうでしょう。
・・・・・・
3.山に豊かな森林があると、雨水が森林の土壌に長い間保たれて、ヒトはこれを有効に使うことができます。
また、山の土に含まれている植物の生育に必要な養分も、雨水によって流されにくく、落ち葉などは腐葉土のもとになって植物の
生育を助けています。
そこで、もしも木がなくなると、山に降った雨がすぐに流れてしまうため、下流で洪水が起こりやすくなります。
また、このとき、土や養分も一緒に流されてしまうため、山には草も生えなくなります。森林地帯を流れる河川は、海のプランクトンの
繁殖を支える栄養分を含んでいます。木がなくなるとその栄養分も少なくなって、海のプランクトンが減少し、その結果、魚類なども
少なくなるでしょう。
実際に、このようなことは、森林を伐採したときにしばしば見られています。
・・・・・・
4.身のまわりには、家屋、家具、鉛筆、木炭など、木を材料にしてつくったものが非常にたくさんあります。
紙もすべて木材を原料にしたパルプからつくられています。
そこで、もしも木がなくなると、これらすべてがなくなり、プラスチックやコンクリートなどで代用しなければならなくなるでしょう。
紙がなくなったら、新聞や本などは何に印刷したらいいのでしょうか。
バイオリン、ピアノ、琴などの美しい音も聴けなくなるでしょう。
果樹がなくなったら、カキ、リンゴ、ナシなどの果物は食べられなくなってしまいます。
木がなくなった地球の環境を、ほんの一部、考えただけでも、木がヒトの生活にどれだけ貢献しているかわかることでしょう。
森林の樹木をぜひ大切に。
『植物の謎 60のQ&Aから見える、強くて緻密な生きざま』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E6%9E%9C%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%A6%E5%9C%B0%E7%90%83%E4%B8%8A%E3%81%8B%E3%82%89-%E6%9C%A8-%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%89%E4%BA%BA%E9%A1%9E%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B-%E6%A4%8D%E7%89%A9%E7%A0%94%E7%A9%B6%E8%80%85%E3%81%8C%E5%9B%9E%E7%AD%94%E3%81%97%E3%81%9F-%EF%BC%94%E3%81%A4%E3%81%AE%E5%8D%B1%E6%A9%9F/ar-AA1vYpg2?ocid=msedgntp&pc=LCTS&cvid=9ba5bcf0b7174ab687e5750019bf70dd&ei=10
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
本当は、GHGの主要な抗生物質には「水蒸気」があります。その水に関連した海洋のCO2吸収能とその水中に生息する水中生物の役割の大きさも評価しないといけない。
・・・・
もうすでに、+1.5℃を越えたとか言われる今日である。
2050年までに、GHGの排出ゼロ(実質であろうとなかろうと)もう化石燃料を使わない世の中のイメージすらできていない、どうしたらいいのか?????????????????????
・・・・・
では、草々
2024-12-17
森下克介
Posted by もりかつ at 10:56│Comments(0)