2019年05月30日

エベレストに登山者縦列、の愚、だけじゃない

前略;
今朝(2019・5・30)のTV報道で、
「エベレスト登山の縦列画像」があり、その有様がいかに狂気じみているかを語っていました。
下に示す「エベレスト「死のゾーン」で「渋滞」」との記事をオンラインニュースで検索した。
https://www.afpbb.com/articles/-/3227109
記事の内容は御覧の通りです。
画面を見た一瞬は、夏の「弾丸富士登山」のニュースを連想しました。
しかし、これは違います。

嘗ては、今でも、命を懸けての行動でしょう。私もその実態を知りません。
もう少し若ければ、『チャレンジできるならやってみようか』とも思っていたかも知れません。

太平洋をヨットで横断(これは、ニュースキャスターが失敗して、救助されたとか)、ドーバー海峡の遠泳、とか
北極点踏破とか、100名山の一人制覇とか、いろんな挑戦が報道次元であります。
夫々には、報道カメラマンのクルーが付いているわけです、更に緊急時には救助のヘリコプターなど準備万端で行われているのですが、恰も本当に一人の勇敢な男の物語として報道されている。
総てがそうだとは言いませんが、報道の次元での「演出」を含めて、多くの人が扇動されてしまっています。
単に一般論としてそう思っているだけだと、自分も、そう思っていたのです。

人間の浅はかさ、傲慢さ、世間の底の浅さ、などが本当だったのです。挑戦することに対して、「その危険度などをキチンと諫めることのできる人」「更に、その危険度をキチンと説得する立場の人」「更に、渡航に当たっての行政を含め、公の立場の責任ある人たちの、責任の無さ(無責任)」。
これに輪をかけるのが、「金の亡者」(人を煽ることに生きがいを感じているマスコミ、旅行企画業者、実際の旅行業者等々)
何処にも、死を賭して山に登ろうとしている人に規制をかけても「金にならない、そればかりか「機会ロス」でしかないので、ジャンジャン煽り立てて金儲けをする」そんなのが『人間という生き物』です。

そんなに思えます。
最近、「IPCC1.5℃特別報告について」(RITE Today 2019)
で、著名な学識者の言葉があり、冷静な解説があった。
文末の言葉。
『とはいえ、CO2の排出を続ける限り気温は上昇し続ける。こうした状況は何としても避けねばならない。
気温上昇をどこかの時点で安定化させるにはCO2排出をゼロにすることである。
気候変動対策の目標として従来の気温上昇限度ではなく、「CO2排出ゼロ」とすべきで、そのための「技術開発」とその「商業利用」の「検討」を「各国が協力」して進めることこそ「我々が目指すべき方向」である。』
こう結んでいます。

少々というより、大いにがっかりです。
CO2排出ゼロを、遅くとも2050年までに世界が実現する必要があるというのに、その中心にいる有識者と自認して書いている論文が、この程度の「・・・目指すべき方向である。」と他人事のように結んでいるのは全く戴けない。

この有識者を含め、総ての有識者と言われ・自認している人たちは、「CO2排出ゼロ」という言葉の重みは十分理解しているはずです。
電気自動車に替われば良いのでしょうか? 家電が省エネ型になれば良いのでしょうか? そんな技術開発が目指す方向でしょうか? そうして企業が新製品を出して旧型の機種を廃棄して商業的に儲けが出る利用法でしょうか? 中国やアメリカなど大国と言われる様な各国が協力して目指していけばいいのでしょうか?
実際は、『社会生活全体が変わらなければならない』のではないでしょうか?
欧州などでも、政治運動として若者が動き出していると同じ様な次元の議論では、RITEの立派な論文というにはお粗末でしょう。
よく言われる「環境改善の有識者がジェット旅客機で世界中を飛び歩いている」と揶揄した表現がありますが、それ以下かもしれません。

さて私の今回の結論は、
「人類とはこんな程度のもの」「古代から始まった貨幣だけに目がくらんで、列をなしてエベレストに登って、ハーメルンの笛吹きに踊らされ滅んでいくのでしょう」。
最近は素晴らしい人生なんてあるはずがない、そう思い始めています。
では、
2019-5-30
森下克介

  


Posted by もりかつ at 09:48Comments(0)

2019年05月08日

最近の「地球温暖化議論」の一部

前略
最近目についた地球温暖化の議論の一部を羅列します。
やっぱり「ホットハウス・アース」の議論が深まらないのが不思議です。

コラム;目標破綻は不可避か、地球温暖化の厳しい現実、
https://jp.reuters.com/article/energy-climatechange-kemp-idJPKCN1S1001
(結論:CO2目標の破綻が迫っていることは、エネルギーシステムが政策当局の設定する目標からどれほど乖離しているか、現在の傾向がそのまま続けば地球温暖化がどれほど現実味を帯びるか、政策担当者がそうした結末を避けたいのであれば、どれほどの努力が必要なのか、こうした事実を如実に示している。(CO2回収には、植林、森林再生、土地再生、大気中のCO2の直接的な回収・貯留などの戦略がある。だがこれまでのところ、どの方法についても、求められる規模に近い条件で商業的に実現可能かどうかは確認されていない)

世界で勢いを得る「絶滅への反逆」運動とは?
https://forbesjapan.com/articles/detail/27036?cx_art=trending
要旨:「絶滅への反逆(XR,Extinction Rebellion)」は、象徴的なロゴの下、気候変動を最小限に抑え、近い将来に人類が滅亡する可能性を減らすべく、世界各地の環境政策に働きかける平和運動だ。昨年(2018)5月、非常に読みやすいか通洞理念宣言書に約100人の識者や科学者らが署名して英国で結成されたもので、
「経済を2050年までに迅速かつ完全に脱炭素化するための確かな計画の策定、各国政府による真実の公表、真の参加民主主義を求めている。」
結論;気候変動問題を軽視したり無視したりしている政治家やビジネスリーダーは、少なくとも私利を守るためにも、自分の将来について考えるべきである。

CO2を回収・貯留する技術(CCS)
http://tenbou.nies.go.jp/science/description/detail.php?id=27
(結論:多くの課題が克服されCCSが実用され多としても「CCSがあるから、化石燃料を多く燃やしても構わない」というものではないことも忘れてはなりません。)と締めくくっています。

人類のせいで「動植物100万種が絶滅危機」
要旨:国連環境計画(UNEP)主催の財布間会議は2019年5月6日、人類が陸海空で自然環境と生物多様性に壊滅的な打撃を与えていると警告した。世界132カ国の政府が参加する「生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム」(IPBES)は、人類の活動によって薬00万種の動植物が絶滅危機にさらされていると警告する、報告書を発表した。
結論:この衰退の動きは食い止めることができるものの、それには人類の自然のかかわり方が全面的かつ「抜本的に変化」する必要があると結論している。
関連;
環境省の「みんなで学ぶ、みんなで守る「生物多様性」」
https://www.biodic.go.jp/biodiversity/activity/policy/ipbes/index.html
この中にも多くの情報がある。

2019-5-6日の日農業新聞には「BS:バイオスティミュラント」の記事が出ていた。
https://www.japanbsa.com/index.html
要旨;新しいタイプの資材・技術が世界的に農家の注目を集めている。肥料とも農薬とも異なり、農作物が受けた高温や干ばつなどのストレスを緩和できる。っ地球温暖化などの気候変動に対応できる資材・技術として期待が高まる。
2018年1月には「日本バイオスティミュラント協会」設立された。
分類では、微生物資材・微生物以外(腐植物質、海藻類、アミノ酸類、美朝ミネラル・ビタミン、その他(動植物由来機能性成分・微生物代謝物など)とある。
いままでの、「農薬」は生物ストレス(病害虫・雑草など)である、「肥料」は土壌の栄養不足、作物の栄養不足などであると分類している。

地球温暖化で「ホットハウス・アース」の危険性、CO2削減でも
https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2018/09/post-10936.php
ニューズウイーク誌(2018-9-18)の特集である。
要旨:これまでの気候変動をめぐる親切が登場し、注目を集めている。
それによると、たとえ今から温室効果ガスの排出量を削減しても、既に始動している温暖化が自然界のほかの現象の引き金を引き、その結果として制御不能な温暖化が進行する鵜可能性があるという。
温暖化によりアマゾンの熱帯雨林が縮小したり、北極の永久凍土と南極の海氷が解け出したりすると、熱帯雨林や永久凍土は海氷に貯蔵されていた二酸化炭素(CO2)が大気に放出され始め温暖化の進行に歯止めが利かなくなるというのだ。
この現象は「ホットハウス・アース(温室化した地球)」と名付けられている。
8月6日に米国科学アカデミー紀要(PNSA)に発表された論文によると、世界の国々がパリ協定で合意されたCO2排出量を守っても、この目標を達成することはこれまでの想像以上に難しそうだ。
この研究は、10のフィードバックに着目している。(手元にニューズウイーク誌があります)

1、北極と南極の氷床の減少
2、永久凍土の融解によるメタンやCO2の放出
3、海底のメタンハイドレートからのメタン放出
4、陸上と海洋の生態系によるCO2吸収の減少
5、海洋におけるバクテリア増殖によるCO2の放出
6、アマゾンの熱帯雨林の大規模な枯死によるCO2の放出
7、北方林の大規模な枯死によるCO2の放出
8、北半球の積雪減少による気温上昇
9、夏季の北極海の海氷の減少による気温上昇
10、夏季の南極域の海氷の減少による気温の上昇
今回の新説は、ドミノ倒しのように連鎖して「ホットハウス・アース」現象をもたらす恐れのある10の自然現象(フィードバック)に着目している。

::::::::::::::::::::::::::::::::
最近目についた議論を並べてみました。
私にとっては「絶滅への反逆」運動のようなものもあちこちで動いていたと聞いていましたが、今回英国の話題が新しい感じです。
それにしても、今に至って「英国ですら」この程度の動きでしかないのは不思議で仕方ありません。
為政者の仕事でも何でもありません。本当に自分たちすべての行動にかかっているということでしょう。
人類は古代に部族が生きるために「宗教」とかを作って生きる工夫をしてきたようです(仕方がないのでしょうが)、2000年もの間それだけで生きてきた人類はそれほど利口ではなかったと思います。
最近のNHKの電話子供科学相談に「人間より利巧な生き物は居ませんか?」という質問がありました。先生はそれなりにお答えしていましたが、質問者の子供は「人間の馬鹿さ」を感じていたのでしょう、学校教育の一部の反映でしょうが先生自身の自信の無さの反映でもあるかも知れません。
でも、私も同じ質問を自問自答しています。
今日はこれまで。
2019-5-8
森下克介
  


Posted by もりかつ at 17:40Comments(0)