2024年03月06日

とうとう出ました、「大気中の水蒸気削減」という提案ですが・・・・

前略
大気中の水蒸気が地球温暖化に大きな寄与をしているということをきちんと理解しているようで、ちょっとおかしい感じ・・・。
水蒸気は約半分以上(6割とも言われる)の温暖化効果を持っているのが現実です。
だからと言って、其の水蒸気を減らすとは、面白い着眼点である。
・・・・・
現在のCO2削減議論の背景には、水蒸気は大気温相当の飽和水蒸気を上限とした自然の水蒸気割合があり、自動的に海水やその他の水・氷などとの間でバランスしていることを前提にしている。
人為的に管理できない(大気の乾燥度を上げるのは部分的にできても、何処からか供給されてしまう)、死、」気温が上がればそれなりに水蒸気は増える。
これは、正のフィードバック現象の一つということにもなる。
この他には、地中のメタンの排出や北極の雪原が海水になると太陽光を吸収するとかいろいろある。
・・・・
いずれにしても、地表の水は沢山あるので、すいっ蒸気を減らしても幾らでも出てくるので、議論をしても良いが、生産的ではない・・・。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ーーーーー大気圏の水蒸気を減らしたら、温暖化を抑止できるか?ーーーーー
          ギズモード・ジャパン; そうこ 、20024-3-6,
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
気候変動に対抗していくためには、1つではなくありとあらゆることをやっていくしかないんです。
できることはやってみる。
そう、地球の大気圏から水蒸気を減らすなんてアイデアもやってみたらいいんです。
・・・・・
アメリカ海洋大気庁(NOAA)の地球構造学研究所研究員であるJoshua Schwarz氏が率いる研究チームが、地球の大気から水蒸気を減らすという対策を提案しています。
研究論文の主執筆者でもあるSchwarz氏が、米Gizmodoの取材にコメントしてくれました。
いわく「そんなに複雑なアイデアではないんです」。
・・・・・・
>>>水蒸気減らすとどうなるの?
地球の大気において、水蒸気は温室効果ガスのような役割をしています。
太陽からの放射線を吸収し、地球の表面へと排出します。
成層圏(地球の大気の内側から2層目)に氷核形成粒子を加えることで、その水蒸気の量を減少させようというのが、今回の研究論文が語るところ。
大気の水蒸気が減れば、より多くの熱が宇宙へと放出される=地球にこもる熱が減るというシンプルな考え方です。
研究では、水蒸気量を3%減らせば、世界中で効果が出る計算になっています。
成層圏は地球から6〜20km上空から、50kmまで。
この高さならば飛行機でリーチできるので、氷核形成粒子を届けることは可能です。
・・・・
まだ「1つのアイデア」にすぎない
研究チームは、高層大気の水蒸気の動きをトラッキングするNASAの観測航空機Airborne Tropical TRopopause EXperimentの観測データを用いて、成層圏から一定の水蒸気を減らすために必要な粒子の量を算出するモデルを制作。
モデル算出では、このやり方が地球温暖化の緩和に役立つと推測されたものの、実行するには技術的な課題があります。
例えば成層圏に粒子を届けたとして、それをどう大気に注入するか、その技術は開発する必要あります。
・・・・
Schwarz氏は、取材にてこう語ってくれました。
「このアイデアは(地球温暖化の)特効薬ではありません。
誰も知らない魔法の解決策でもありません。
少しでも正しい方向へと向かう1つの選択肢にすぎないのです。
・・・・
魔法のような解決策があるなら、やるなとはもちろん言いません。
ただ、現段階ではいろいろなアイデアを必要としており、何にどうアプローチするかを模索するときです。
惑星と人類のためにどの方法がいいのか、複数のアイデアをミックスさせてみるのもいいかもしれませんね」
・・・・
研究論文はScience Advancesに掲載されています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/%E5%A4%A7%E6%B0%97%E5%9C%8F%E3%81%AE%E6%B0%B4%E8%92%B8%E6%B0%97%E3%82%92%E6%B8%9B%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89-%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96%E3%82%92%E6%8A%91%E6%AD%A2%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%8B/ar-BB1jmEwd?ocid=msedgntp&pc=LCTS&cvid=2e11bf8928604a54a60ff754f0717278&ei=15
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

地球が全部砂漠になってしまえば、水蒸気の供給が止まるので、良いかもしれない。
それに至るまでの気温上昇は地獄で、金星化ということになる。
・・・・
やはり、山極先生の「狩猟採集生活」と現実との折り合いを何処につけるか、という議論をもっとちゃんとしないといけない。
人類には、DNAとして、長期の戦略的理解はできても、それを実行するほどの強い意志を持ち合わせていない・・・。
犬や猫が生き抜くために、「人間に近づく(家畜化を容認した)」という大変革を遂げたように、人間が生き抜くために、「人類の再野生化」と言うべき「狩猟採集生活」を極限とした「人類の再野生化」の道を探すことすらできない・・・・、そんな程度ですか?
・・・・
では、草々
20245-3-6
森下克介



Posted by もりかつ at 14:09│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
とうとう出ました、「大気中の水蒸気削減」という提案ですが・・・・
    コメント(0)