2022年02月16日

「金星の最新地図」が出来ました、嘗ては生命が

前略
金星の話題です。
地球が温暖化しホットハウスアースになる前に、他の惑星に移住するとかの話題が巷に流れて、人は本気にしてしまうようだ。
・・・
そこで、兄弟惑星で、火星に次いで話題の金星の実態がまた見えてきた。
此処では「嘗ては、生命他の生存が可能」であったのではないかとも述べている。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ーーーーついに初めて金星の表面が可視光線で見えたーーーーー
       2022年2月16日;松岡由希子、ニューズウィーク、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<金星の表面は厚い濃硫酸の雲で覆われ、外から観測することは難しい。
太陽探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」が、可視光線で撮影していたことが発表された.
アメリカ航空宇宙局(NASA)の太陽探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」は、たびたび金星をフライバイ(接近通過)し、金星の重力を用いて速度や軌道を調整している。
・・・・
2020年7月11日の3回目のフライバイと2021年2月20日の4回目のフライバイの際、「パーカー・ソーラー・プローブ」に搭載されている広視野カメラ「WISPR」が金星の表面を宇宙から可視光線で撮影していたことが明らかとなった。
その研究成果は、2022年2月9日、「ジオフィジカル・リサーチ・レターズ」で発表されている。
・・・・
>>>金星の表面は厚い濃硫酸の雲で覆われ、外から観測することは難しい
金星の表面は厚い濃硫酸の雲で覆われ、外から観測することは難しい。
研究論文の筆頭著者でアメリカ海軍調査研究所(NRL)の物理学者ブライアン・ウッド博士は「金星は空で3番目に明るい天体だが、厚い大気によって視界が遮られるため、その表面がどのようになっているのか、最近までよくわかっていなかった」とし、「ついに初めて金星の表面が宇宙から可視光線で見えるようになった」とその意義を強調している。
・・・・
「WISPR」は太陽大気や太陽風のわずかな特徴をとらえるために設計されている。
そこで研究チームは、「『パーカー・ソーラー・プローブ』が金星を通過する際、『WISPR』を用いて金星を覆う雲頂を撮影できるのではないか」と考え、雲の速度の測定を目指して研究をすすめた。
・・・・
2020年7月11日、「パーカー・ソーラー・プローブ」の3回目のフライバイの際、初めて「WISPR」が金星の夜側を撮影した。
画像では、金星の雲だけでなく、金星の表面もとらえられている。
「WISPR」が撮影した金星の表面からの熱放射は、金星探査機「あかつき」が近赤外線波長で撮影したものとよく似ていた。
・・・・
>>>夜側でかすかな輝きを「WISPR」がとらえた
2021年2月20日の4回目のフライバイでは、金星の夜側が全体的に撮影されている。
金星の表面からの可視光線の大半は雲に遮られるが、近赤外線に近く、非常に長い可視光線の波長は通過する。
金星の昼側では雲頂に反射する太陽光でこの赤い光は見えなくなるが、夜側で表面からの熱放射によって生じるかすかな輝き「WISPR」がとらえた。
金星の表面は高温で、夜側でも華氏735度(摂氏約462度)と推定されている。
・・・・
「WISPR」が撮影した画像では、金星で最大の大陸「アフロディーテ大陸」や「アイノ平原」など、金星の表面の特徴も示されている。
「アフロディーテ大陸」のような高地の温度は低地よりも華氏約85度(摂氏約29.4度)低いため、明るい低地の間に暗い高地が斑点として現れる。
・・・・
5回目と6回目のフライバイでは「WISPR」が金星の夜側を撮影することはできないとみられ、2024年11月に予定されている7回目のフライバイが金星の表面を「パーカー・ソーラー・プローブ」から撮影する最後の機会となりそうだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/02/post-98071.php
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

もう残った火星を考えるしかないのではないか?
そう思っても、行くのに2年以上の時間がかかるとか、更に、地球からの脱出速度や、ロケットのペイロードを考えると全く無理と考えるしかないでしょう。それでも火星に行きたい人は、「スペースX」などに乗せてもらってい行けばいいのです。
きっと楽しい生活が待っていることでしょう。
・・・・
地球の「気候危機」は「ホットハウスアース」を考えただけでも恐ろしいことです。
だからと言って、他人の開発力を当てにして、火星に行くのでしょうか? 宇宙の「ノアの箱舟」に乗れるのは誰でしょうか?到着後の保証もあるとは言えないでしょう。
・・・・
如何に地球で人類が、生態系の一種として生き抜けるかということでしょう。
考えなければならいのは、生態系には「賃労働」はあるのでしょうか? 現在の日本も世界も「雇用」が全ての政治・経済の課題ですが、そんな世界が「生態系」のあるとは思えません、最低限の「狩猟採集」生活に「賃労働」は似合いません。
・・・・
出来るのは、河川流域圏を自給自足共同体とした生活圏で、「自給自足・地産地消」の自治州が限界でしょう。
そこでは、生態系の一部としての社会を実現するのですから、現在の「金融資本主義」の様な金儲けをしても全く意味が有っりません、地球の生態系の「貨幣」は何の意味も持たないのです。
・・・・
今頃に、戦争をして領土を広げることが国家の課題とは、時代遅れの政治でしょう。
本来なら、サウジアラビアの国民は「自給自足するには大変なことでしょう。
話題としては、アフリカの耕作可能地域の面積が出されているとか、世界中の耕作可能地域を吟味し直して、世界中がなんとか生きていけるようにしなければならないでしょう。
・・・・
、草々
2022-2-16
森下克介



Posted by もりかつ at 12:04│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「金星の最新地図」が出来ました、嘗ては生命が
    コメント(0)