2021年08月28日
「ガイア理論」を再び、「温故知新」です
前略
地球を生命体の様なシステムを持つ実態と考える話題です。
森林を「CO2の吸収保存体」としか考えないようなバイオマス議論、の暴走を誰も不思議とは思わない、そういう現実を見直すのにもいいかもしれません。
・・・・
確か、「デイジーワールド」という見方もあったと思うが、ユニークな認識です。(最後に添付しました)
1960年代に話題でした、私も読みました。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ーーーーー地球がひとつの生命体であると考える「ガイア理論」とは?わかりやすく説明ーーーー
2021 ,8,28| Saturday、エシカル・チョイス、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1960年代、イギリスの生態学者ジェームズ・ラブロック氏によって提唱された「ガイア理論」。
環境問題や宇宙について調べている中でガイア理論という概念に出会い、その意味を知りたいと思われている方も多いのではないでしょうか。
・・・・・
>>ガイア理論とは?わかりやすく解説
ガイア理論とは、地球は自己調節能力を持ったひとつの生命体であると考える説です。
1960年代、NASAで働いていたイギリスの生態学者ジェームズ・ラブロック氏によって提唱されました。
・・・・
>>物や人間も地球生命体の一部分という考え方
ガイア理論の特徴に、人間に細胞があるように、地球の細胞のひとつとして人間や動物が地球の中で生きているという考えがあります。
・・・
>>地球のホメオスタシスによって地球の気候が変動する
簡単に説明すると、ホメオスタシスとは自己調整機能のことです。たとえば、人間が花粉を異物としてアレルギー反応を起こして排除したり、風邪になったら熱を出したりします。
ガイア理論はにおいては、地球が持つ本来のバランスが崩れているので、自己調節機能が働き、地球の存続を維持するために地球温暖化や自然災害を起こしているのだと考えることができます。
・・・・・
ガイア理論が正しいか正しくないかはさておき、ガイア理論によって人間が及ぼす地球環境への影響を考えるきっかけとなることは確かです。
実際に人間の影響によって現在起こっている環境問題を確認していきましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・
1,気候変動;;経済活動のなかで温室効果ガスが増え過ぎてしまい、地球全体の気温が上昇している現象のこと。
また、地球温暖化によって大雨を引き起こしたり海面上昇による熱波や干ばつも引き起こされている。
・・・
2,大気汚染;;工場の煙や車の排気ガスなどの有害物質によって空気が汚染される現象のこと。
大気汚染によって引き起こる光化学スモッグやPM2.5は人間や動物の体に大きな悪影響を及ぼす。
・・・
3,水質汚染;;人間が廃棄したゴミや生活排水、石油などによって海や川の水質が汚染されている問題のこと。
海洋生物の生態系バランスが崩れたり、生き物の生命を脅かしたりする原因になっている。
近年はマイクロプラスチック問題も課題とされており、世界的にプラスチックゴミを減らす動きが出ている。
・・・
4,森林減少;;水質汚染による土壌汚染や土地開発・商業利用のための森林伐採によって、森林が劣化や縮小する現象のこと。
森林減少によって野生動物を絶滅の危機に追い込んでいる。
さらに、森林が減少することで空気中の二酸化炭素が吸収されず、地球温暖化に追い討ちをかける。
・・・
5,生態系破壊;;まとまった地域で相互依存を保っている地域へ外来種を侵入させたり過剰な捕獲をしたりすることで食物連鎖に異常をきたし、生態系に変化が起きる現象のこと。
生態系破壊によって絶滅危惧種とされている生物は、日本だけでも3,732種(1)と言われている。
・・・・・・・・・・・・・
世界で問題とされている環境問題は、それぞれが相互に影響し合っています。
例を挙げると、生態系破壊を止めるためには、大気汚染・水質汚染・森林減少のすべてを解決しなければなりません。
国連気候変動枠組み条約や京都議定書、パリ協定を締結をするなど、環境問題へのアプローチは国際的に行われています。
・・・・・
さらにガイア理論の理解を深めたいという人のために、日本語で読める論文や本をご紹介します。
1,地球生命圏―ガイアの科学
2,ガイアの時代―地球生命圏の進化
3,ガイアの思想―地球・人間・社会の未来を拓く
4,ガイア―地球は生きている
5,ガイアの復讐
6,ノヴァセン:〈超知能〉が地球を更新する
ガイア理論の提唱者であるジェームズ・ラブロック氏が100歳の誕生日に合せて刊行されました。
人類の知能を超えるAIが登場した新時代「ノヴァセン」について書かれています。ガイア理論を元に、地球の歴史という壮大な視点から人間の衰退や今後の可能性を考察している1冊です。
・・・・・
>> さいごに。一人ひとりが地球を思いやることの大切さ
ガイア理論とは、地球は自己調節能力を持ったひとつの生命体であると考える説のことです。歴史のなか人間が地球環境に良くない影響を与えてきたことは事実ですが、私たちは未来を変えることができます。
海洋汚染によって悲鳴を上げる海の生物の声や絶滅危惧に追い込まれた生物の声に耳を傾け、持続可能な地球を作っていくことは今からでも遅くありません。
一人ひとりがエシカルな選択をして、他の生命体と共存できる地球を次世代へ残すことが大切なのではないでしょうか。ガイア理論はそんなことを考えるきっかけをくれる理論だと言えるでしょう。
・・・・
https://myethicalchoice.com/journal/sustainable/gaia-theory/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ーーーデイジーワールドとは、ーーー
ガイア理論の妥当性を示す為に考えられたモデル環境。デイジーしか存在しない世界を仮定し、地表に降り注ぐ太陽光の量が変化した時、地表付近の気温を一定に保とうとする恒常性が作用することを示す。
・・・・・・・・・・
今の地球環境議論は、みんなが「科学で解決できる、科学者の皆さんお願いします」という合唱をしているように思えます。
地球はそんなんじゃない、そこに生きている生態系と一体なんだから、一人一人がその構成員として、あり様が変わらなければならないということでしょう。
・・・・
少なくとも、地球を単なる「自分たちが住む地表と大気であると考えている様子がまずい」、ガイアとしていろんな構成員がいて、それによってガイアが存在する。
そんな視点も必要でしょう。
・・・・・
では、草々
2021-8-28
森下克介
地球を生命体の様なシステムを持つ実態と考える話題です。
森林を「CO2の吸収保存体」としか考えないようなバイオマス議論、の暴走を誰も不思議とは思わない、そういう現実を見直すのにもいいかもしれません。
・・・・
確か、「デイジーワールド」という見方もあったと思うが、ユニークな認識です。(最後に添付しました)
1960年代に話題でした、私も読みました。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ーーーーー地球がひとつの生命体であると考える「ガイア理論」とは?わかりやすく説明ーーーー
2021 ,8,28| Saturday、エシカル・チョイス、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1960年代、イギリスの生態学者ジェームズ・ラブロック氏によって提唱された「ガイア理論」。
環境問題や宇宙について調べている中でガイア理論という概念に出会い、その意味を知りたいと思われている方も多いのではないでしょうか。
・・・・・
>>ガイア理論とは?わかりやすく解説
ガイア理論とは、地球は自己調節能力を持ったひとつの生命体であると考える説です。
1960年代、NASAで働いていたイギリスの生態学者ジェームズ・ラブロック氏によって提唱されました。
・・・・
>>物や人間も地球生命体の一部分という考え方
ガイア理論の特徴に、人間に細胞があるように、地球の細胞のひとつとして人間や動物が地球の中で生きているという考えがあります。
・・・
>>地球のホメオスタシスによって地球の気候が変動する
簡単に説明すると、ホメオスタシスとは自己調整機能のことです。たとえば、人間が花粉を異物としてアレルギー反応を起こして排除したり、風邪になったら熱を出したりします。
ガイア理論はにおいては、地球が持つ本来のバランスが崩れているので、自己調節機能が働き、地球の存続を維持するために地球温暖化や自然災害を起こしているのだと考えることができます。
・・・・・
ガイア理論が正しいか正しくないかはさておき、ガイア理論によって人間が及ぼす地球環境への影響を考えるきっかけとなることは確かです。
実際に人間の影響によって現在起こっている環境問題を確認していきましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・
1,気候変動;;経済活動のなかで温室効果ガスが増え過ぎてしまい、地球全体の気温が上昇している現象のこと。
また、地球温暖化によって大雨を引き起こしたり海面上昇による熱波や干ばつも引き起こされている。
・・・
2,大気汚染;;工場の煙や車の排気ガスなどの有害物質によって空気が汚染される現象のこと。
大気汚染によって引き起こる光化学スモッグやPM2.5は人間や動物の体に大きな悪影響を及ぼす。
・・・
3,水質汚染;;人間が廃棄したゴミや生活排水、石油などによって海や川の水質が汚染されている問題のこと。
海洋生物の生態系バランスが崩れたり、生き物の生命を脅かしたりする原因になっている。
近年はマイクロプラスチック問題も課題とされており、世界的にプラスチックゴミを減らす動きが出ている。
・・・
4,森林減少;;水質汚染による土壌汚染や土地開発・商業利用のための森林伐採によって、森林が劣化や縮小する現象のこと。
森林減少によって野生動物を絶滅の危機に追い込んでいる。
さらに、森林が減少することで空気中の二酸化炭素が吸収されず、地球温暖化に追い討ちをかける。
・・・
5,生態系破壊;;まとまった地域で相互依存を保っている地域へ外来種を侵入させたり過剰な捕獲をしたりすることで食物連鎖に異常をきたし、生態系に変化が起きる現象のこと。
生態系破壊によって絶滅危惧種とされている生物は、日本だけでも3,732種(1)と言われている。
・・・・・・・・・・・・・
世界で問題とされている環境問題は、それぞれが相互に影響し合っています。
例を挙げると、生態系破壊を止めるためには、大気汚染・水質汚染・森林減少のすべてを解決しなければなりません。
国連気候変動枠組み条約や京都議定書、パリ協定を締結をするなど、環境問題へのアプローチは国際的に行われています。
・・・・・
さらにガイア理論の理解を深めたいという人のために、日本語で読める論文や本をご紹介します。
1,地球生命圏―ガイアの科学
2,ガイアの時代―地球生命圏の進化
3,ガイアの思想―地球・人間・社会の未来を拓く
4,ガイア―地球は生きている
5,ガイアの復讐
6,ノヴァセン:〈超知能〉が地球を更新する
ガイア理論の提唱者であるジェームズ・ラブロック氏が100歳の誕生日に合せて刊行されました。
人類の知能を超えるAIが登場した新時代「ノヴァセン」について書かれています。ガイア理論を元に、地球の歴史という壮大な視点から人間の衰退や今後の可能性を考察している1冊です。
・・・・・
>> さいごに。一人ひとりが地球を思いやることの大切さ
ガイア理論とは、地球は自己調節能力を持ったひとつの生命体であると考える説のことです。歴史のなか人間が地球環境に良くない影響を与えてきたことは事実ですが、私たちは未来を変えることができます。
海洋汚染によって悲鳴を上げる海の生物の声や絶滅危惧に追い込まれた生物の声に耳を傾け、持続可能な地球を作っていくことは今からでも遅くありません。
一人ひとりがエシカルな選択をして、他の生命体と共存できる地球を次世代へ残すことが大切なのではないでしょうか。ガイア理論はそんなことを考えるきっかけをくれる理論だと言えるでしょう。
・・・・
https://myethicalchoice.com/journal/sustainable/gaia-theory/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ーーーデイジーワールドとは、ーーー
ガイア理論の妥当性を示す為に考えられたモデル環境。デイジーしか存在しない世界を仮定し、地表に降り注ぐ太陽光の量が変化した時、地表付近の気温を一定に保とうとする恒常性が作用することを示す。
・・・・・・・・・・
今の地球環境議論は、みんなが「科学で解決できる、科学者の皆さんお願いします」という合唱をしているように思えます。
地球はそんなんじゃない、そこに生きている生態系と一体なんだから、一人一人がその構成員として、あり様が変わらなければならないということでしょう。
・・・・
少なくとも、地球を単なる「自分たちが住む地表と大気であると考えている様子がまずい」、ガイアとしていろんな構成員がいて、それによってガイアが存在する。
そんな視点も必要でしょう。
・・・・・
では、草々
2021-8-28
森下克介
Posted by もりかつ at 16:53│Comments(0)