2018年06月30日
111年の世界の変化(GEの凋落)を感じますか?
前略;
嘗てのGEは、まさに「企業のカガミ」でした。
今はこんなニュースが広がっています。
++++++++++++++++++++++++++++
GE凋落の真因は企業のモチベーションが低下したから
「未来への問いかけ」がない会社はつまらない
2018.6.29(金) 木谷 哲夫
http://jbpress.ismedia.jp/articles/print/53409
++++++++++++++++++++++++++++
私達は今まで、このGE風の「世間の暴風」に吹かれていた様に思います。
まだ今でも同じことを考えている企業は多いでしょう。
確かに「未来への問いかけ」を意識した、「EV」や「AI」「ネットワークビジネス」などが喧しいのです。しかし「その心」は「金儲け」以外にない、企業の決算報告ではその通りです。
私の云っていること「IPCCの主張に基づく地球環境」は、同じ「未来への問いかけ」であっても「金儲け」に関係なければ企業(雇用創造者)は全く無関心です。世界の人たちは「企業の雇用」だけで生きています、だから仕方がないのでしょう、それでいいのでしょうか?
IPCCの皆さんは、社会構造・政治に対して直接提言できていないのでしょう。
「安藤昌益」の言う様なことや、私の主張は企業活動(購買者の為という名目での金儲け)を推進するものではないので、「失業者ばかり」の社会になってしまう訳でしょう。
「頭から出来っこない」と決め付けるのは、違うと思います。キット「それなりの解」があると思います。
今のままでは、困ります(地球が金星になるのですから)。
私のような者が考えている漠然としたものではなく、地に足が着いた社会像とその運用のあり方を皆で出して欲しいと思います。
尻切れトンボです、今回はここまでが限界です。
草々
2018ー6―30
森下克介
嘗てのGEは、まさに「企業のカガミ」でした。
今はこんなニュースが広がっています。
++++++++++++++++++++++++++++
GE凋落の真因は企業のモチベーションが低下したから
「未来への問いかけ」がない会社はつまらない
2018.6.29(金) 木谷 哲夫
http://jbpress.ismedia.jp/articles/print/53409
++++++++++++++++++++++++++++
私達は今まで、このGE風の「世間の暴風」に吹かれていた様に思います。
まだ今でも同じことを考えている企業は多いでしょう。
確かに「未来への問いかけ」を意識した、「EV」や「AI」「ネットワークビジネス」などが喧しいのです。しかし「その心」は「金儲け」以外にない、企業の決算報告ではその通りです。
私の云っていること「IPCCの主張に基づく地球環境」は、同じ「未来への問いかけ」であっても「金儲け」に関係なければ企業(雇用創造者)は全く無関心です。世界の人たちは「企業の雇用」だけで生きています、だから仕方がないのでしょう、それでいいのでしょうか?
IPCCの皆さんは、社会構造・政治に対して直接提言できていないのでしょう。
「安藤昌益」の言う様なことや、私の主張は企業活動(購買者の為という名目での金儲け)を推進するものではないので、「失業者ばかり」の社会になってしまう訳でしょう。
「頭から出来っこない」と決め付けるのは、違うと思います。キット「それなりの解」があると思います。
今のままでは、困ります(地球が金星になるのですから)。
私のような者が考えている漠然としたものではなく、地に足が着いた社会像とその運用のあり方を皆で出して欲しいと思います。
尻切れトンボです、今回はここまでが限界です。
草々
2018ー6―30
森下克介
Posted by もりかつ at 12:03│Comments(0)