2017年10月24日
22世紀
前略:
今考えていることは、「2050年迄にGHG排出を80%削減、2100年迄にGHG排出を100%削減、」を如何に実現するかと言うのは、目標の一つであるだけで、「目的」は何か?と問えば、「22世紀以降も地球上に人類が無事生存していることである。同時に「地球上の生態系がそこそこに維持されている」と言うことである。
子供の頃に子供向け雑誌「少年倶楽部」に小松崎茂の「21世紀人」という挿絵の派手な連続物が有った。そうすれば今は、誰か「22世紀人」という連続物語が有力紙の何処かに有っていいはず。
出来れば、そこには「地球規模の憲法」日本の平和憲法の様な、更に「重大な危機感」を克服することをその目的とした憲法を作り共有しなければならない。
隣の大国の憲法とか、人知主義を拒否したもので、更に「イスラム法」のように「古代社会」を前提にした物ではなく、
又一方うで、人間は神様が創りだし、総ての生物を支配しているので野生生物を好き勝手に処分して良いと言い、地球環境をバンバン破壊する「キリスト教」、今でも「進化論」を否定するような生命観は克服されなければならない。
悪口をいっていても仕方がない、その憲法の目的を実行するための「戦略・戦術・戦法、作戦・施策・作業等」を皆が実行できるところまで噛み砕いたものを、皆で作らなければならない。
もしも、最近の「AI」が「デープ・シンキング」と言うように、事例が無ければ作動しない物ではない新しい、「デープ・マインド」とやらのマイナーチェンジ、又はバージョンアップ型が使えるようになってくれると大変有難い。
その場合の最低限の規則は、「人間を含む生態系の存続」である。変数としては、まさにIPCCの論文であり、ローマクラブの「成長の限界」である「地球サミットのアジェンダ21」であり、「幾度かの世界戦争の反省」「宗教戦争の反省」「独裁国家への道を確実に閉ざすこと」でもある。
時間がないので「成長の限界」的なシミュレーション等をドンドンと公表しながら、多くの議論を巻き起こしながら、迎える22世紀へ滑り込む大戦略を作って実行する時間はないが、やることさえ判れば多くの人達が動き出すことを期待しながら、皆が始めていることを集合させ、「いわしの群れ・集団」のように大きくなっていきたい。
相変わらず纏まらない。
今日はここまで。
草々
2017-10ー24
森下克介
今考えていることは、「2050年迄にGHG排出を80%削減、2100年迄にGHG排出を100%削減、」を如何に実現するかと言うのは、目標の一つであるだけで、「目的」は何か?と問えば、「22世紀以降も地球上に人類が無事生存していることである。同時に「地球上の生態系がそこそこに維持されている」と言うことである。
子供の頃に子供向け雑誌「少年倶楽部」に小松崎茂の「21世紀人」という挿絵の派手な連続物が有った。そうすれば今は、誰か「22世紀人」という連続物語が有力紙の何処かに有っていいはず。
出来れば、そこには「地球規模の憲法」日本の平和憲法の様な、更に「重大な危機感」を克服することをその目的とした憲法を作り共有しなければならない。
隣の大国の憲法とか、人知主義を拒否したもので、更に「イスラム法」のように「古代社会」を前提にした物ではなく、
又一方うで、人間は神様が創りだし、総ての生物を支配しているので野生生物を好き勝手に処分して良いと言い、地球環境をバンバン破壊する「キリスト教」、今でも「進化論」を否定するような生命観は克服されなければならない。
悪口をいっていても仕方がない、その憲法の目的を実行するための「戦略・戦術・戦法、作戦・施策・作業等」を皆が実行できるところまで噛み砕いたものを、皆で作らなければならない。
もしも、最近の「AI」が「デープ・シンキング」と言うように、事例が無ければ作動しない物ではない新しい、「デープ・マインド」とやらのマイナーチェンジ、又はバージョンアップ型が使えるようになってくれると大変有難い。
その場合の最低限の規則は、「人間を含む生態系の存続」である。変数としては、まさにIPCCの論文であり、ローマクラブの「成長の限界」である「地球サミットのアジェンダ21」であり、「幾度かの世界戦争の反省」「宗教戦争の反省」「独裁国家への道を確実に閉ざすこと」でもある。
時間がないので「成長の限界」的なシミュレーション等をドンドンと公表しながら、多くの議論を巻き起こしながら、迎える22世紀へ滑り込む大戦略を作って実行する時間はないが、やることさえ判れば多くの人達が動き出すことを期待しながら、皆が始めていることを集合させ、「いわしの群れ・集団」のように大きくなっていきたい。
相変わらず纏まらない。
今日はここまで。
草々
2017-10ー24
森下克介
Posted by もりかつ at 11:20│Comments(0)